トイレのトラブルは、本当にやっかいなもの・・・。
故障の原因や修理する個所を見つけるのは、実は大変なことなのです。
無理にご自分で直そうとすれば、よけいトラブルをこじらせてしまうことにもなりかねません。
最も確実なこと。それは、『専門の技術者の診断を受けること』です!
トイレのしくみと種類
トイレのしくみ自体は意外と簡単です。
事前にトイレのしくみと種類について、ある程度のご理解があれば、トラブルの際、確実に症状を伺うことができます。つまり、スピーディーな修理が可能になるのです。
いざという時のために。基本的なしくみと種類を覚えておいてください。
水たまり
便器の水たまりには、2つの役割があります。
- 下水管とトイレ内を遮断し、臭気の上昇を防ぐこと。
- 便器への汚物付着を防ぐこと。
水位は排水路の「せき」によって決まるため、量の調節はできません。
排水路
汚物を洗浄水と共に排出させる便器内の経路のことです。
経路は大きいほど詰まりにくくなります。
しかし、限られた水量で排出させるので、むやみに大きくすることはできません。
そのため、便器に流せるモノの種類や大きさには限界があります。
トイレのタイプ
洗浄方式と項目 | サイホン ボルテックス式 |
サイホン ゼット式 |
サイホン式 | セミ サイホン式 |
洗落とし式 |
---|---|---|---|---|---|
形状 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水たまり の広さ |
広い | 広い | 中くらい | やや狭い | 狭い |
洗浄水量 (大洗浄時) |
16L | 8~16L | 8~20L | 8L | 8~12L |
便器の 大きさ |
エロンゲートサイズ(大形) A寸法:470mm |
レギュラーサイズ (普通)A寸法:440mm |
※セミサイホン式の一部の便器にはエロンゲートサイズ(大形)のものもあります。